【マッキーマジック】「 馬力をつける 」の由来

SNS運営ならお任せください!
マッキーマジック・牧です!
イベント出店のサポートに行ってきました。

馬力とは元々蒸気機関の能力を示すのにジェームズ・ワットが、荷役馬1頭のする仕事を基準としたことに
始まります。定義は1馬力=1秒間につき75キログラムの物を1メートル動かす仕事量となってます。

馬力をつけるという言葉はまた違った由来をもってます。
その昔、浅草には桜鍋(馬肉の鍋)が食べられるお店が何軒もあったそうです。
近くには吉原があり、江戸一番の遊興の町でした。お大尽や遊女が精をつけるために食べていたそうです。
その時から営業をされているのが桜鍋【中江】さんで、みんな「馬力」をつけたそうです
横浜で牛鍋が流行ったことから、この界隈では馬を食す文化が生まれた事に端を発すそうです。

マッキーマジックは、お客様の要望に合わせた
最適な企画をご提案致します。
ウチの商品の場合だったらどれがいい?など
30分!お悩み無料相談 承っております。
お気軽に下のボタンよりお問合わせください!

サービスに関するご依頼・ご相談、
各種お問い合わせを承っております。

オンライン会議での打ち合わせも可能ですのでお問い合わせください。

お問合せはこちらから

関連記事一覧